• 短歌
  • 評論
  • 時評
  • 講演
  • エッセイ
  • 日替りエッセイ
  • 著作紹介
  • リンク集
  • ホーム
  • 評論
  1. 2000年代
  2. 1990年代
  3. 1980年代
  4. 近代
  5. 歌人論
  6. 短歌入門のために

1990年代

  • 「かばん」99,5 「かばん」村への片思い
  • 初出「かりん」98.12 太陽と柘榴と花
  • 通信教育テキスト オノマトペの効用
  • 初出「歌壇」97.8 韻文世界と世界文学の交差点—高野公彦、伊藤一彦、小池光に見る韻文の現在
  • 初出「路上」98.7 無思想のための思想ということ
  • 『短歌朝日』98年11.12月号 伊藤一彦の抒情性は 時代の闇と切り結んでいるか
  • 「短歌往来」98.2 社会の発見
  • 初出「ひょう」97年61号 わたしはどこにいるか、どこへゆくか—海外詠からみるアイデンティティーの現在
  • 「かりん」96.7 言葉はどこにいるか—小池光歌集『草の庭』を手がかりに
  • 「短歌」98.2 茂吉の帰国—火焔の香する
Copyright © 2002-2025 KAWANO Satoko. All rights reserved. 本ページのコンテンツの著作権は全て川野里子に帰属します。著作権についてをお読み下さい。
Powered by bookreader.js & CogniTom Academic Design
このコンテンツは、WEBサイト「川野里子の短歌とエッセイ」に掲載されているものです。
http://kawano-satoko.com/
Copyright © 2002-2025 KAWANO Satoko. All rights reserved. 本ページのコンテンツの著作権は全て川野里子に帰属します。著作権についてをお読み下さい。