• 短歌
  • 評論
  • 時評
  • 講演
  • エッセイ
  • 日替りエッセイ
  • 著作紹介
  • リンク集
  • ホーム
  • 評論
  1. 2000年代
  2. 1990年代
  3. 1980年代
  4. 近代
  5. 歌人論
  6. 短歌入門のために

1980年代

  • 世代からの発言 (1) ドーム球場の世代
  • 誰そ我?—〈私〉の位置とその質をめぐって
  • ■特集——安永蕗子 生存の岸辺から
  • 可能性としての〈うた〉
  • 新しさが発酵するとき—普遍性をめぐって
  • 個性と普遍性をつなぐもの
  • 言葉、その悴容をめぐって
  • ラビュリントスいよいよ深く—坂井修一歌集『ラビュリントスの日々』読後評
  • 神とブリーフ
  • ■特集/ロマンティシズムの系譜 想像力の責任—女流の現在
  • ゆれる言葉たち
  • ■特集・かりんの歌人たち 定型への遠近法—三枝 昂之論
  • 揺らぐ〈社会性〉
Copyright © 2002-2025 KAWANO Satoko. All rights reserved. 本ページのコンテンツの著作権は全て川野里子に帰属します。著作権についてをお読み下さい。
Powered by bookreader.js & CogniTom Academic Design
このコンテンツは、WEBサイト「川野里子の短歌とエッセイ」に掲載されているものです。
http://kawano-satoko.com/
Copyright © 2002-2025 KAWANO Satoko. All rights reserved. 本ページのコンテンツの著作権は全て川野里子に帰属します。著作権についてをお読み下さい。