• 短歌
  • 評論
  • 時評
  • 講演
  • エッセイ
  • 日替りエッセイ
  • 著作紹介
  • リンク集
  • ホーム
  • 評論
  1. 2000年代
  2. 1990年代
  3. 1980年代
  4. 近代
  5. 歌人論
  6. 短歌入門のために

2000年代

  • 「短歌ヴァーサス」04年第5号 歌論なき時代の祈りの群像
  • 「短歌往来」04年5月号 黒峠としての故郷 — 故郷の創造へ向けて
  • 『短歌往来』03年12月号 郷愁と記憶を越えて —「国民の精神的な共有財産」論を考える
  • 初出『歌壇』00.11 未知の言葉であるために
  • 「短歌朝日」00.3,4月号 評論紀行 — 時代から奪い返すために
  • 渡辺松男と現代(「かりん」99.11) <おばあちゃん>を連れて
  • 「短歌朝日」01.11,12月号 なぜ歌の伝統を継承するのか
  • 「未来」50周年記念号 文化としてのライトバース、 ニューウェーブ
  • 「かりん」2003年1月号 予感について—茂吉の戦前歌と渡辺松男の現在
  • 「自然」創造の痛ましさ  「短歌研究」09年5月号掲載
Copyright © 2002-2025 KAWANO Satoko. All rights reserved. 本ページのコンテンツの著作権は全て川野里子に帰属します。著作権についてをお読み下さい。
Powered by bookreader.js & CogniTom Academic Design
このコンテンツは、WEBサイト「川野里子の短歌とエッセイ」に掲載されているものです。
http://kawano-satoko.com/
Copyright © 2002-2025 KAWANO Satoko. All rights reserved. 本ページのコンテンツの著作権は全て川野里子に帰属します。著作権についてをお読み下さい。