• 短歌
  • 評論
  • 時評
  • 講演
  • エッセイ
  • 日替りエッセイ
  • 著作紹介
  • リンク集
  • ホーム
  1. 短歌
  2. 評論
  3. 時評
  4. 講演
  5. エッセイ
  6. 著作紹介
  7. 川野里子を読む
  8. ゲストルーム
  9. 最近の仕事
  10. 教室
  11. プロフィール

評論

  • 2000年代
    • 歌論なき時代の祈りの群像
    • 黒峠としての故郷 — 故...
    • 郷愁と記憶を越えて —...
    • 未知の言葉であるために
    • 評論紀行 — 時代から奪...
    • <おばあちゃん>を連れて
    • なぜ歌の伝統を継承す...
    • 文化としてのライトバ...
    • 他2点...
  • 1990年代
    • 「かばん」村への片思い
    • 太陽と柘榴と花
    • オノマトペの効用
    • 韻文世界と世界文学の...
    • 無思想のための思想と...
    • 伊藤一彦の抒情性は ...
    • 社会の発見
    • わたしはどこにいるか...
    • 他2点...
  • 1980年代
    • ドーム球場の世代
    • 誰そ我?—〈私〉の位置...
    • 生存の岸辺から
    • 可能性としての〈うた〉
    • 新しさが発酵するとき—...
    • 個性と普遍性をつなぐもの
    • 言葉、その悴容をめぐって
    • ラビュリントスいよい...
    • 他5点...
  • 近代
    • 茂吉はいつ老いたのか—...
    • ホーム
    • 与謝野晶子論—「血」と...
    • 女という主題—樋口一葉...
    • 白鳥からとどくもの—初...
    • 茂吉の女
    • 万華鏡覗きの快楽(けら...
    • 茂吉の戦争
  • 歌人論
    • 「日本」と刺し違えた...
    • 前登志夫歌集『鳥總立...
    • 語り残された自我—葛原...
    • 小野茂樹論—戦後の光を...
    • 暗室と薔薇窓—茂吉の孤...
    • 江戸雪、田中槐比較論—...
    • 水原紫苑論—われは「さ...
    • 少女言葉の絶壁―穂村弘論
    • 他18点...
  • 短歌入門のために
    • いい歌わからない歌
    • 写実の花の歌—そこに咲...
Copyright © 2002-2025 KAWANO Satoko. All rights reserved. 本ページのコンテンツの著作権は全て川野里子に帰属します。著作権についてをお読み下さい。
Powered by bookreader.js & CogniTom Academic Design
このコンテンツは、WEBサイト「川野里子の短歌とエッセイ」に掲載されているものです。
http://kawano-satoko.com/
Copyright © 2002-2025 KAWANO Satoko. All rights reserved. 本ページのコンテンツの著作権は全て川野里子に帰属します。著作権についてをお読み下さい。